オハコのこんな事ばっか考えてる。

オハコと申します。オタク関連を中心に広く浅く何かと考えた事を書いていこうと思います。

プリチャンが描いた『テクノロジー讃歌』に「ハッカー文化とヒッピー文化」を見る

キラッとプリ☆チャン」、ついに最終回を迎えましたね…

f:id:asitanoyamasita:20210606180757p:plain

 

ラストの余韻に浸りながら、公式の関連ツイートなど読んでたのですが…特に興味深かったのがシリーズ構成を担当した兵頭一歩さんのこちらのツイート。

 

読んでるうちに

「これは…プリチャンという作品をさらに深く噛み締めるための、貴重なメッセージだっ…!」

と胸熱になってきたので、自分なりに考えたことなど書いておこうかなと。 

 

 

プリチャンの裏テーマ「テクノロジー讃歌」

特に刺さったのが

あるとき監督は、プリ☆チャンにはテクノロジー賛歌という側面もあるといいました

純粋な気持ちでテクノロジーを遊びつくしてほしい』

という部分。

「テクノロジー賛歌」…まさに、プリチャンで描いてきたことを一言で表すならこの言葉だなぁと。

 

…そういえばプリチャンのエピソードのなかで、上の二つのキーワードをド直球に描いた神回がありましたね。

それは第一期35話、「友情、時をこえてみた!」

f:id:asitanoyamasita:20210606173921j:plain

プリチャンというシステムはどういった経緯で開発され広まったのか、という過去が明かされるエピソード。

まだ発信できる範囲が限定的だったプリチャンシステムをクルマに載せて、全国各地へ自分達の「楽しい」を届ける、若きプリチャン開発者たちの旅のひとときが描かれます。

 

「楽しむ若者」のハッカー文化とヒッピー文化

前述の兵頭さんのキーワードとこの回を踏まえて、さらにハッカー文化およびヒッピー文化という二つのワードが思い浮かびまして。

ハッカー文化 - Wikipedia

まずハッカー文化についての感覚的な部分について、ウィキペディア記事には

技術を独占するよりも広く共有して、皆で大いに楽しみたいとする奔放さを持っている 

とあり、これはまさにプリチャン開発者の時子さんが、プリチャンというテクノロジーを開発・駆使して、『楽しい』をみんなと共有しようと全国を回った姿に重なります。


f:id:asitanoyamasita:20210606173956j:image

 

さらに同じ記事の中に

当時大学において盛んに持て囃されたヒッピー文化の影響を色濃く受けた者も少なくない。

とあるように、ハッカー文化のなかでのヒッピー文化との親和性への言及もあり…

f:id:asitanoyamasita:20210606231641p:plain

週末は野人 yazine(ヤジン) アウトドアコミュニティ ぼくらはバンを愛したい—四角いアイツと世間のまなざし


ヒッピー文化と言えば、35話においても登場キャラの60年代感を漂わせるファッションや、ワーゲンバスっぽい車両で各地を旅をする…といった形でオマージュされているのは明らか。

そんな感じで、あの回はまさにプリチャンというシリーズのなかに込められたハッカー文化およびヒッピー文化の精神性…すなわち、「テクノロジー賛歌」と「若者が自分たちで発信する」というテーマに自己言及したような回だなーと。

 

※さらにもう一つ、上の2つに近いムーブメントで「海賊放送」というものもありまして、その時代を描いた『パイレーツロック』という映画もあります。

www.barks.jp

1966年、イギリス。皆が聞きたいのは、ポピュラー音楽。BBCラジオが流すのは1日45分。そんな中、船の上から24時間ロックをかける、ゴキゲンな海賊ラジオが現れた!

電波という技術を『ハック』して、自分たちの楽しいを発信するという点でもマーサたちの若き日の活動に通じるものがありますね。

※マーサたちは法律まで侵すような真似はしていないと思いますが…w

 

 

テーマを貫くことで既に生まれていたラストへの伏線

そんなプリチャンに込められた「テクノロジー賛歌」をもとに、第二期ではVだいあ、第三期ではマスコッツとソルルナの物語へと展開され、最終回はキラッツの3人がロケットに乗り込んで宇宙にまで「楽しい」を届けるというラストでした。

これも言わばかつてマーサたちが行っていた「配信の旅」の継承とも言えて、もしかしたら一期の35話の時点でとっくに、このラストは決まっていたのかな、なんて思ったり…

 

そう思うと最終回の一話前にフッと挿入された、35話を使った回想シーン…

f:id:asitanoyamasita:20210606235728p:plain

f:id:asitanoyamasita:20210606235736p:plain

f:id:asitanoyamasita:20210606174120j:image

 

この演出はシビれますね~っ!

宇宙へ行くラストもそうですが、そうでなくても第3シーズンでの終盤──巨大なバグホールの襲来という大ピンチにあたって、『たくさんのプリチャンアイドルや観客のいいね!を月まで連れて行く』という解決の手段としても図らずも?伏線になっていたというところが特に、ね。 

これもきっと、プリチャンにしっかり『テクノロジー賛歌』というテーマが貫かれていたから出来たことだろうなと。

言わば、「骨太なテーマが貫かれていれば、ラストへの伏線は気付かぬうちに既に生まれている」。そういうことかなぁと思うのです…*1

  

あと余談ですが、改めてプリチャン第1話を見直してみて気づいたのですが…

初代OPで『世界中をハッピーでつなげよう♪』の歌詞に合わせて「ネットの向こうにいるみんな」が次々映し出されて…

f:id:asitanoyamasita:20210606175328j:plain

最後に一瞬、宇宙に漂うUFOやエイリアンの姿が描かれるんですよね!

つまり、下手すりゃ初代オープニングの時点であのラストは予言されていた…?

 

 

そして最後にもう一つ、感想のなかで「これは…鋭い!」と感じたこちらのツイートも紹介しておきたいっ

 

 

特に、「プリチャンを楽しむ」人々の後ろにそのテクノロジーを担う存在も多く登場していたという点はなるほどですね…。

前作「プリパラ」ではそこらへん「システムでーす」で片づけたり、先には古代プリパラが…なんて超文明的?な設定もあったのと比べたら、やはりプリチャンのシステムは地に足がついていてまだリアルな方だな、とw

 

 

と、こんな感じで「テクノロジー賛歌」というキーワードから触発された勢いのままいろいろと書いてみました~。

プリチャンについて他にも色々語りたいので、また別の記事で他にも色々書いていこうと思いまする。

 

 

↑この記事で語ったプリチャン35話、自分はネットフリックスで見直しましたが、他のサブスクにもあるかも?

*1:似た例として、「あしたのジョー」のラストを決めかねていたちばてつや先生が、それよりいくらか前のエピソードでジョーが漏らした『真っ白に燃え尽きる』というセリフを見つけて、あのマンガ史に残るラストが生まれたというエピソードが有名ですな